みすずりんりん放送局ジョニー&ラミン&ジェイクが好き♪映画レビューはコネタバレあるかも^^(コメント欄は要注意!)写真を撮るのも大好きです♪
|
|||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||
★
最近のコメント
ゆっくりしていってね♪
ツイッター
掲示板♪
カテゴリー
♪いらっしゃいませ
アルバム
お気に入りリンク
|
武士の家計簿
『武士の家計簿』を観た。
![]() ![]() ![]() 【ストーリー】 代々加賀藩の御算用者(経理係)として仕えた猪山家の跡取り息子として、家業のそろばんの腕を磨き、才能を買われて出世する。 しかし、当時の武家の慣習によって出世する度に出費が増え続け、ついには家計が窮地にあることを知った直之は、ある【家計立て直し計画】を宣言する。 【豆知識】 古書店で偶然発見された家計簿、それは国史研究の通念を覆す大発見となった。 日々の買い物、親戚つき合い、子供の教育費、冠婚葬祭-家計簿から鮮やかによみがえる、下級武士一家の暮らしぶり。 この家計簿をつけた武士、猪山直之が本作の主人公である。 幕末から明治。激動の時代を、知恵と愛で生き抜いた家族の姿が実在の【家計簿】から、今、蘇る。 先行き不透明な現代を生きるヒントをくれる、時代を誠実に生き抜く姿。 森田芳光監督が豪華キャストで贈る、家族ドラマの名作ここに誕生! いつの世も父上は、家族のために戦っているのだ。 2010年 日本 129分 ![]() 実に面白い映画でした~ ![]() 武士の家計簿って題名だけでも面白く、観るのをとても楽しみにしていた映画でした。 映画は数本のエピソードをまとめた感じで。 面白かったんだけど、感情がぐぐ~~と入ると、パッとそのシーン(エピソード)が終わってしまうのがちょっと・・・だったかな ![]() 涙が溢れて流れる前に終わっちゃう^^; ![]() 堺さんの映画はどれも好き♪ ほのぼのとした中にも緊張感があったりして・・・ ついつい引き込まれてみてしまいます。 美人の嫁を貰ってさぞ自慢だろうと思われるが・・・見合いの時に満足に顔を見てくれなかったと嫁の駒(仲間由紀恵)が言ってたから照れ照れだったのかな ![]() ![]() 直之の母常(松阪慶子)と父信之(中村雅俊) 二人がいいのよねー ![]() ど~んと構えた常さんと信之は溶姫輿入れの時、東大の赤門建築に尽力したことから溶姫から貰った茶道具のナツメが自慢。 で、信之はことあることにそれを話す。 きっと家族は何百回も聞かされているんでしょうね。常さん、話の腰を折るのもうまい ![]() この夫婦のやりとりが可笑しくって ![]() のほほんとした雰囲気の猪山家。これはそろばん侍の家だからかな? 思えば、大好きだった【必殺仕事人】の中村家もこんな風にのほほんとした雰囲気だった。 生き死にに関わらなければ、案外こんな風に普通なのかもしれないね。 そろばんで出世したのはいいけれど、それに伴って出費がかさみ・・・ 当時の武士は出世をしたら・・・ 家来や使用人を雇わなくてはならない。 藩から貰った屋敷の維持。 親戚や同僚との祝儀交際の出費。 使いの者にも礼。 他家への訪問されるときやする時も必ず手みやげ。 冠婚葬祭や年中行事の贈答品代。 子供の通過儀礼での出費。 江戸で単身赴任して二重に生活費がかさむ。 など、たくさんの出費がかかるらしいが、お手当は少ない・・・ てな感じで、猪山家もあれよあれよと借金が・・・ そこで直之が家を守るために思い切った行動に出る! ![]() 常さんが自慢の過去に1度きり着ただけの着物。 今で言うすっかり【タンスの肥やし】状態だけど・・・「いつか着る~~」っていう常さんの言葉、わかるわー ![]() わたしも「いつか着る」でとっている洋服がタンスに山のように ![]() 独身時代に買ったスーツや服ってそれなりの金額払って買ってるから捨てられないのよねー ![]() あの頃より体型も倍になってるから、絶対に入らないし色も原色だし・・・ でも、捨てられないの・・・そういう女性は世の中にたくさんいらっしゃると思うわん ![]() 家族総出で家財を売り払い、借金の返済。 家計簿も毎日ちゃんとつけていき、徹底的に家計管理することで、無駄のない生活をしていく。 弁当も豪華から質素になっても気にしない。 ![]() ![]() 囲碁もシジミ(だと思われる)の貝殻を使って碁石の代わりにしたり、常さんのキセルの長さを変えたり(これで本当に節約になるのかしらん?)して目にも面白く節約生活を見せてくれる。 笑えるシーンが続いて楽しかったです。 一匹の鱈も焼いたり酢醤油や昆布締めにして食卓にバリエーションを出していくってのも見習わなきゃって感じだった。 駒さんの「倹約と思ったら悲しいけど、工夫と思えば楽しい」って台詞はなるほど~でした。 料理のレパートリーを増やせば、食費は節約できるってことね ![]() 我が家もお兄ちゃんや娘の教育費でお金が飛んでいくばかりなので、わたしも知恵と工夫で乗り切りたいと思うわ ![]() 祖父から父、父から子へ・・・受け継がれていくそろばん。 時に反発しながらも、最後にはやはり【そろばん】がその身を助けることになる。 いつの時代もやっぱ【資格】が物をいうのだ! お兄ちゃん、資格よ!!これっきゃないわ ![]() ほのぼのした気分になりたい方は、是非♪ 堺さんの微笑みを見に行こう!! なんだかまとまらないレビューでしたがこの辺で。 では、予告編をどうぞ~ ![]() 『みすずのハッピーライフ』 ←らぶりーこう太くんを見てみて♪(ただいま、たまに更新中♪よろしくね(^^)/トップ画像も変えました!) 『みんなおいでよ、掲示板♪~Johnny Deppに語るつもりで♪』 いつも応援ありがとう ![]() 記事を楽しんでいただけたら、ぽちっとよろしくお願いします。 ![]() ![]() ![]() ![]() スポンサーサイト
コメント
hitoさん
こんばんはー♪
コメントありがとうございます^^ > ありますあります!たんすの肥やし・・・ ありますかー^^ そうそう、いつか体型を戻すぞと(笑) わたしもずっと思い続けてます^^ 捨てたほうがいいんでしょうねぇ・・・でも、捨てられないのよね^^; > どうも淡々と進んでしまって・・ほのぼのや笑いを感じられなかったのが残念でした。 > もっと倹約やそろばんという部分にスポット当てたら面白くなったのにー その通りですね! もっともっと倹約している生活を見たかったです! 料理とかももっと紹介してくれたら面白かったのにね!!
ありますあります!たんすの肥やし・・・
いつか又着れるようになるかも・・いや、この体型に戻すぞ!と思いつつもう何年も・・・ 捨てた方がいいんですよねー。 どうも淡々と進んでしまって・・ほのぼのや笑いを感じられなかったのが残念でした。 もっと倹約やそろばんという部分にスポット当てたら面白くなったのにー りらさん
おはようございます~♪
コメントありがとうございます ![]() >「いつか着る」……すっごく!わかりましたよ~。 これはよくわかりますよね^^ 女性特有なのかしらね^^我が家も捨てられないものが山のように^^; >いい映画でしたよね♪ おっしゃるとおりですね! ほのぼのしてあったかくて、家族って良いですよね♪ 面白かったです!! >どうぞ、よいお年を♪ こちらこそ、大変お世話になりました ![]() リンクの件とても光栄で嬉しいです! わたしもお気に入りリンク入れさせて頂きますね!! 来年もよろしくお願いします^^ りらさんも良いお年を~ ![]() にゃむばななさん
おはようございます~♪
コメント&トラバありがとうございます ![]() >できれば前半のあの面白さだけで1本の映画に仕立て上げてほしかったです。 そうですね! もっと節約している様子を詳しく見たかったですよね~^^ 掘り下げたらかなり面白いことになったでしょうね^^ たいむさん
おはようございます~♪
コメントありがとうございます ![]() 堺さんの映画、いいですよね~ ![]() ほのぼの系で^^ >好きな事に才能があって打ち込めたら幸せなんですけどね~~(^^; そうですよねー^^ 手に職!で、それをもっと生かすために経験を積んでいける職場があったらいいですよね^^ うちの子、何か才能があるといいんだけど^^;
みすずさん、こんばんは~(^^)
「いつか着る」……すっごく!わかりましたよ~。 映画を見てるときも、うんうん、そうなんだよね、捨てられないよね、って思ってました(笑) 辛いことも悲しいこともあったけれど、でも、ほのぼのとした猪山家の人たちを見てると、家族ってやっぱりいいな~、としみじみしちゃいました~。 いい映画でしたよね♪ 今年も、あと2日で終りですね。 みすずさんにはTB&コメントと、お世話になりました♪ 来年もよろしくお願いしますね~(^^) どうぞ、よいお年を♪ PS.今さらですが(笑)、リンクさせていただいてもいいですか~?
前半は面白かったんですけど、後半が結構蛇足に感じましたよ。
できれば前半のあの面白さだけで1本の映画に仕立て上げてほしかったです。 こんにちは
私も堺さんの映画は何でも好きです♪
就職難の時代であり、やっぱり手に職は必要ですよね。 その上で経験がものを言う。 好きな事に才能があって打ち込めたら幸せなんですけどね~~(^^; ジェニちゃん
こんばんはー♪
コメントありがとう~^^ そうなの、邦画(選ぶけどねー^^;)大丈夫よん ![]() 最近は面白い邦画も増えて嬉しいわ♪ あ、デスノートとクラウザーさんはうちでもヒットだったよ! 特にクラウザーさんは(^m^)子供に大受けだった ![]() >で、みすずちゃんの学校の同窓会 イヴにあったのね~ そうなのよ ![]() 集まり悪いよね・・・それでも卒業生50人ぐらい集まったらしい・・・ >なつかしい先生にもあえて、なんだか女子大生に戻った気分かな? そうそう、なんだかねー^^ 楽しい気分だったわ ![]() うっ ![]() ![]() きっと逢った時より太ったよ^^; タンスの肥やしが増えていく・・・とほほ もちゅみさん
こんばんはー♪
コメントありがとう~^^ 武士の家計簿、面白いよ! そう、耳の痛い話しも^^; 節約は大事よね! 食べ物も無駄にしないように工夫して料理するってエコにも繋がるよねー ![]() 家計は苦しいので、倹約生活心がけねば!! >なにか得意分野とかあると良さそうですよね だよね! 手に職つけるように言ってるのよ!これからは資格よー ![]() ライムンダちゃん
こんばんはー♪
コメントありがとう~^^ わ~、原作読んだんだ~~♪ 面白いのね! 映画はおもしろかったから、原作はもっと良いんだろうなぁ・・・ >武士って体面を繕うのに本当に大変だったんだね^^ だと思うよー^^; それで長屋住まいになったりした武士もいたらしい・・・ それはかなりの恥だから、せめて「家」は守りたいって感じだったのよ。 人の噂も75日みたいなことも言ってたし ![]() お家取りつぶしになったら大変だもんね! 鯛の絵のエピソードは子役の子が良くってね^^ 「鯛じゃ鯛じゃ」と喜んでみせるのよ^^泣けるわよー ![]() 全体的にはまとまってるし、良いんだけど、ただ、難を言うと各エピソードが淡々としてること。 もっと掘り下げたらもっと良かったんじゃないかな~って^^ 「直之の一生」に焦点を当ててる感じだったので、「家計簿」もさささーって過ぎてしまった感じだった。 もっと節約生活を観たかったです! >よく知っているところなので、歴史をみじかに感じます~♪ そうなんだ~♪ 身近だとより歴史が面白く感じるよね! 実際の猪山家は明治に東京に移り住んでしまったそうなのだけど、親戚筋はまだそっちに住んでるのかもしれないね♪ まめちゃん
こんばんはー♪
コメントありがとう~^^ 年末の挨拶をありがとう!! もう忙しくなるもんね! まめちゃん、良いお年を~~ ![]() 来年もよろしくです♪ >へんに武士に肩書きがつくと大変だっだでしょうね。 そうみたい^^ 出世したら「家」的には誇らしいけど、家計には厳しかったみたいよ! 貫禄ついた松阪さんはこの役にぴったりだったよ♪ しかし、相変わらず美しいしね! そうよねぇ・・・貧乏でも食べ物は美味しいもの食べたいし・・・ わたしもレパートリーを増やそうっと^^; 家計も苦しいわ ![]() KLYさん
こんばんはー♪
コメント&トラバありがとうございます~^^ 質素になっても堂々してるって凄いよね! 周りの方が気を遣ったりして^^笑った^^ うんうん、中村家のようだった^^ やっぱり奧がしっかりしてると家庭も安定なのね^^ 松阪さんの嫌じゃ~は笑えたねー^^気持ちわかりますもの^^ >ちゃんと親の気持ちが伝わってるんだなって思いました。 ですね^^厳しくしたのも子の為だったんだもんね! 感動的なラストでした~♪(昔の映像を持ってくるやり方に弱いの^^;) こんばんわ~♪♪
みすずちゃんは邦画もイケるクチなのねん![]() ごめんねー 邦画には全く興味わかないことが多いよ。。。 ![]() たまに見たりするんだけどね。。。 【デスノート】とかクラウザーさんとかは好きなんだけど 笑 (別にマツケンが好きなワケではないのよ) で、みすずちゃんの学校の同窓会 イヴにあったのね~ ![]() お料理とかケーキ美味しそうで、お嬢様と一緒に楽しめて 良かったね ![]() なつかしい先生にもあえて、なんだか女子大生に戻った気分かな? あぁー 私もその頃の体型に戻りたーい ![]() そしたら、武士の家計簿でも書いてる、捨てられない服も 着れるのにー (でも流行が ![]()
武士の家計簿~そういう内容なんですねぇ
ちょっと気になっていました あぁ~~耳が痛いというか 本当にこういうの見て気持ちをあらたにしないと いけないかなー^_^; 家計簿もつけてないし・・・倹約とかも・・・ でもしなきゃしなきゃとは思ってはいるんです 息子さん~フフほんとこれからは資格かもー 就職難だし 大変だよね~ なにか得意分野とかあると良さそうですよね やっぱり、ほのぼのなのね♪
これ観ていないのだけど、だんなが原作を持っていたので
読んだのよ! 真面目な学問書っぽいのだけど、 幕末の普通の生活をしている武士の実情が、 ことこまかく書かれてあって、とっても面白ろかったの! 作り話じゃなくて、本当に、鯛の絵を描いてお祝いしたりとか… 武士って体面を繕うのに本当に大変だったんだね^^ 親子3代にわたっての記録を読んでいると、 きっと映画も面白いドラマになっているんだろうな!と、想像できました^^ 真面目な本なのに、直之のイメージは、本の中でも、堺さんでしたよ^^v 猪山家があったところは、今は市の繁華街のはずれにあるそうなの! よく知っているところなので、歴史をみじかに感じます~♪ ご挨拶
ちょっとご挨拶。
今年一年ありがとう。 ![]() 来年もよろしくお願いします ![]() 武士にもいろいろ階級があるだろうしね。 へんに武士に肩書きがつくと大変だっだでしょうね。 松坂さん最近、貫禄ついた。 ![]() 貧乏があからさまに食事に出たら辛いもんね。 先ずは自分の心にゆとりだろうけど。 最近、新しい料理ってしてないな~。 一万円節約生活で勉強するかな。
そうそう、弁当が質素になっても堂々としている、
あのあたりはソロバン侍の矜持なのかもねー。 猪山家が必殺シリーズの中村家みたいで良かったです。(笑) 松坂さんの「いやじゃいやじゃ~」が可愛いやら面白い やら。ww 最後に成之が葬式にソロバン弾いてる姿を見て、ああ、 ちゃんと親の気持ちが伝わってるんだなって思いました。 トラックバック
http://misuzurinrin.blog117.fc2.com/tb.php/1294-6fc92ed4
武士の家計簿
磯田道史原作のベストセラー「武士の家計簿『加賀藩御算用者』の幕末維新」を映画化。代々加賀藩の算用役を務めた猪山家の“そろばん侍”が藩の不正を調べたり、破産寸前の家系を立て直したりとそろばんを武器に奮闘する。主演は『南極料理人』の堺雅人。共演に『トリック...
『武士の家計簿』
「数字が合わぬのが、我慢なりません」を「映画がヌルくなっていくのが、我慢なりません」に変えて森田芳光監督に叩き付けたくなる映画でした。
前半のゆったりとした家族愛のあ ...
【武士の家計簿】
監督:森田芳光
出演:堺雅人、仲間由紀恵、中村雅俊、松坂慶子、西村雅彦、草笛光子
刀ではなく、そろばんで、家族を守った侍がいた。
「加賀藩の猪山家は代々御算用者としてお勤めしていた。
八代目直之は、ある事件に関わったことから家業のそろばんの腕
|
最近の記事
プロフィール
ブログランキング
みすずへのメール♪
最近のトラックバック
eiga.comニュース♪
カレンダー
ブログ内検索
RSSフィード
|
|||||||||||||||||
copyright © 2008 みすずりんりん放送局 all rights reserved.
Designed by チラシ広告作成ナビ |